越谷市蒲生駅徒歩7分の歯科・歯医者で歯周病対策するならば、越谷市松田歯科医院

TEL:0120-17-0648              〒343-0842              埼玉県越谷市蒲生旭町11-1

松田歯科医院は、埼玉県後期高齢者医療健康長寿歯科検診(保健事業)や、越谷市口腔(こうくう)がん検診、妊婦健診を実施しております。東武伊勢崎線蒲生駅東口徒歩7分、駐車場10台完備。越谷市蒲生で50年間の実績をもつ歯科医院になります。インプラントや矯正歯科をお探しの際は、是非ご相談下さい。
> 歯周病

歯周病|越谷市蒲生駅で歯科をお探しの方

「歯周病」をどのくらい理解していますか?

「歯周病」について知っていますか?

最近「歯磨きの時に血がでたり」「歯茎が腫れたり」していませんか?

歯周病は歯ぐきや歯を支えている骨が炎症をおこしてしまう病気で、歯磨きの時に血がでたり、歯茎が腫れたりしてる場合は歯周病の可能性が大きく疑われます。特に症状を感じていない方でも歯周病は進行していてます。また、日本は「歯周病大国」とも呼ばれ、30代の約8割もの人が歯周病に罹っていると言うデータもあります。

歯周病は最も歯を失いやすい病気です

歯を失う最大の原因です

現在、歯を失っている人のほとんどは、むし歯ではなく歯周病が原因で歯を失っています。その中でも30代~40代以上の方が最も歯周病で歯を失っています。

かんたん歯周病チェック

下記に1つでも該当する場合は歯周病の可能性がありますので早めに受診しましょう。

  • 歯ぐきが赤くぷっくりと腫れている
  • 力を入れていないのにブラッシングをすると血がでる
  • ぐらぐらと安定していない歯がある
  • 歯ぐきが痩せて、歯が長くなった気がする
  • 歯と歯のすき間が大きくなった気がする
  • 口の中がネバネバとべたついている
  • 口を開けたまま寝てしまう癖がある
  • 口臭が気になると指摘される、または自覚がある

歯肉の状態の比較





健康な歯肉と歯周病の歯肉

健康な歯ぐきは淡いピンク色をしています。引き締まって、弾力があるのでブラッシングで血がでることはありません。定期的なメンテナンスをおこなって、健康な歯ぐきを守っていきましょう。






歯周病の歯肉

歯と歯の間の歯ぐきが腫れ、丸みを帯びています。ブラッシングすると血がでたり、歯垢がたまりやすくなります。できるだけ早期発見・早期治療ができるよに心がけましょう。

歯周病の進行過程

軽度の歯周病

初期の歯周病

ブラッシング時や硬い食べものを食べると血がでたり、冷たい水がしみます。また、歯周ポケットが4mm程度に深くなり歯垢がたまり、口臭もでてきます。できるだけこの時点で歯科医院を受診して、早期治療がおこなえるのが理想です。

中期の歯周病

中程度の歯周病

歯ぐきは弾力がなく、ブヨブヨと腫れていることが確認できます。ブラッシング時には高確率で血がでて、歯肉も痩せ歯が長くなったように感じます。また、歯肉が痩せたことで歯が不安定になりぐらつくようになります。歯周ポケットの深さは4mm~6mmです。

後期の歯周病

重度の歯周病

最悪の場合自然と歯が抜け落ちるなどひどく進行した歯周病です。血がでるにとどまらず、膿や口臭も強くなります。また、顎の骨まで溶け始めているので、歯のぐらつきはひどく周りの歯や身体にも影響がでてきます。このような状態まで症状が進行している歯周病は、他の歯をいかに健康に残せるかを考えて治療していきます。

歯周病を誘因する行動

生活習慣との関係

生活習慣との繋がり

下記に当てはまる生活習慣が歯周病の原因となっている可能性があります。

1  ブラッシングを忘れてしまう
口内に飲食物や歯周病菌が停滞してしまうので、むし歯や歯周病の原因となります。
2  タバコを吸っている
タバコを吸うと血管が収縮するので血行不良になり、歯周病を進行させます。また、ヤニも口内環境を低下させています。
3  歯ぎしりや噛みしめる力が強い
過度な力が顎や歯周組織にかかると歯肉の負担が大きくなるため歯周病を急速に進行させます。
4  口呼吸する癖がある
口呼吸が癖になっている人は、口内が乾燥していて唾液による自浄作用も低下しています。歯石も付着しやすくなり、それは歯周病菌の温床となります。

タバコと歯周病の繋がり

たばことの関係

上記でもご説明した通リタバコは歯周病を進行させる原因となります。 ここではなぜタバコが歯周病の原因となるのか詳しく説明させていただきます。
タバコに含まれる「ニコチン」。このニコチンを摂取すると血管が収縮し、身体の血液の流れが悪くなります。そうすると血液によって運ばれる酸素や栄養が歯や歯肉に行き渡らなくなるので口内の免疫力・再生力が低下してしまいます。また、ヤニが歯や歯肉に付着するため口内が汚れてしまうので歯周病菌にとっては最高の温床となってしまうのです。

歯周病は全身疾患を誘発する原因にも

歯周病は糖尿病も進行をさせる
糖尿病と歯周病

歯周病が悪化すると炎症性因子(TNF-αなどのサイトカイン)が持続的につくられるようになります。しかし、これらはインスリンの作用を妨げる性質があるため、糖尿病になってしまったり既に糖尿病を患っている方は進行を速めてしまいます。

歯周病菌は心臓病の危険性も高める
心臓病と歯周病

歯周病菌が血液に流れ込んでしまうと、全身に歯周病菌がまわってしまうことになります。歯周病菌が心臓の内膜に付着してしまった場合は心内膜炎や心筋梗塞、狭心症に。血管に付着してしまった場合は動脈硬化など歯周病菌は心臓病の危険性も高めるひとつの原因となります。

歯周病菌は妊娠・出産時にも悪影響を及ぼす
妊婦と歯周病

妊娠中はエストロゲンの分泌が増加するなど大きな体調の変化があります。それによって歯肉が腫れやすくなったり、口内が酸性化してむし歯・歯周病になるリスクが高くなります。また、むし歯菌・歯周病菌が胎盤や子宮に感染すると、プロスタグランジンという子宮の収縮などに作用する物質が発生し胎児に影響を及ぼします。妊娠中にむし歯・歯周病になると低体重児や早産になる可能性が高いと危惧されていますので、できるだけ放置しないて早期に治療をするよう心がけましょう。これは喫煙やアルコールを摂取するよりも大きな影響があると言われています。

口内細菌が肺炎も引き起こす
誤嚥(ごえん)性肺炎と歯周病

高齢者や寝たきりの方、脳卒中や後遺症によって飲食物の飲み込む力が弱い方は「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」を多く発症しています。これは飲食物や唾液が気管に誤って入って引き起こされる肺炎で、一緒に流れ込む歯周病菌もひとつの原因であると考えられています。

歯周病の治療法と予防法

  • 正しいブラッシング
  • 歯間ブラシ
  • フロス

>>詳しくはこちら

  • スケーラー
  • 超音波スケーラー

歯周病の原因となる歯垢・歯石は「スケーラー」と呼ばれる器具で除去します。特に歯石はブラッシングでは取ることができないので、定期的に歯科医院でクリーニングをおこないましょう。

  • PMTC
    (プロフェッショナルによる口内清掃)

>>詳しくはこちら

定期的に歯のクリーニングをおこなえば、
いつまでも健康な歯を保つことができますよ。

 

 

松田歯科医院

〒343-0842
埼玉県越谷市蒲生旭町11-1

  • TEL:0120-17-0648

  • 歯科(むし歯、歯周病)
  • 矯正歯科
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • メンテナンス
  • 義歯(入れ歯)
  • 歯科口腔外科
  • クリーニング

〒343-0842
埼玉県越谷市蒲生旭町11-1 TEL.0120-17-0648
■電車
東武伊勢崎線 蒲生駅東口徒歩7分
蒲生中央通り商店街 りそなキャッシュロビー前

■お車
ビックA(当院横のスーパー)裏に無料駐車場を完備しております。
駐車場10台完備。
臨時の駐車場(ヤマダ薬局蒲生支店隣)をご利用ください。