
歯の表面のプラーク(みがき残し)の中には細菌が存在します。
むし歯は口内に潜在する細菌によって歯が溶かされてしまう病気です。
原因の多くは歯のみがき残しによるものが多く、それをエサに口内細菌はプラークという巣をつくります。この時点でプラークを除去できればむし歯になる可能性を下げることができますが、ほっておくとプラークが増殖し、やがて歯を溶かす酸をつくりだすようになります。
その酸によって歯が溶かされることを「むし歯」と言い、時間が経過すればするほど歯の内部まで進行していきます。
むし歯の治療は初期であれば治療期間も短く、自身の歯を多く残すことのできる治療がおこなえますので、
なにか口内で違和感を感じた場合はできるだけ早めの受診をおすすめします。
下記の症状に当てはまる場合はむし歯の可能性があります。
冷水痛 | 冷たい飲食物、冷たい風にあたると痛みがでる |
---|---|
温水痛 | 温かい飲食物がしみる |
自発痛 | なにもしていないのに痛みがある |
咬合時痛 | 歯を噛みあわせた時の痛み |
咀嚼時痛 | 飲食物を噛んだ時の痛み |
以下の症状がある場合、虫歯かもしれません。虫歯の治療で重要なのは「早期発見・早期治療」です。
お早めにご来院ください。
エナメル質のむし歯(C1/う蝕症第1度) | |
---|---|
![]() |
歯の1番表面になる、エナメル質が溶かされた初期のむし歯です。この状態の時は痛みを感じることは少なく、
医師でなければ気がつきにくいです。 初期段階のむし歯治療は、ブラッシングフッ素塗布をおこないこれ以上のむし歯の進行を食い止めます。 歯を削ったり、詰め物をする必要はありません。 |
象牙質まで達したむし歯(C2/う蝕症第2度) | |
![]() |
エナメル質の次の層の象牙質も溶かされたむし歯です。ここまでむし歯が到達すると冷水痛を感じ、自身でもむし歯の存在に気がつく可能性が高くなります。
この場合の治療法は、むし歯の部分を削り、埋めものを施します。比較的短時間でおこなえる治療なので患者様への負担も少ない治療です。 |
神経まで達したむし歯(C3/う蝕症第3度) | |
![]() |
エナメル質・象牙質を溶かしきり神経まで到達したむし歯です。冷水痛・温水痛の激しい痛みを感じ、ほとんどの人がむし歯であると勘づきます。
神経まで達したむし歯は、神経を取りのぞく根管治療が必要になります。 神経を取りのぞいた部分には根管充填剤詰めて、歯冠をかぶせて歯の噛みあわせを再製します。 |
歯根部のみ残ったむし歯(C4/う蝕症第4度) | |
![]() |
目で確認できる歯が全て溶けて、歯根部のみ残ったむし歯です。この状態では神経が死んでしまっているため、痛みを感じることはなくなります。しかし、この状態を放置すると膿がたまり、再び痛みを感じるようになります。さらに歯のみではなく、全身の健康にも悪影響を及ぼし場合によっては死に至ることもあります。
この場合のむし歯治療は、ほとんどの場合が抜歯です。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどの義歯を作製する必要があります。 |
●定期的な検診とメンテナンス

口内環境を正常に保つことができれば、むし歯や歯周病は発症しません。しかし、どんなに入念にホームケアをおこなった場合でも、自分で完全に汚れを取り切ることは困難なのが現状です。特に歯石やバイオフィルムはブラッシングで掃除することはできません。せっかく治療したむし歯が再発しては、また歯を削ることになりますし経済的負担も大きくなります。ですので、当院では自分の歯を大切に守っていくために、術後3~4ヶ月に1度は定期健診やメンテナンスに来院いただくことをおすすめしています。
いつまでも自分歯でおいしく食事がいただけるように、当院がしっかりサポートさせていただきます。
●PMTC(プロによる歯のクリーニング)

特に当院ではPMTCを患者様に推奨しています。PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、高度な歯の清掃技術を持ったものが歯のクリーニングをおこなうことを指します。これは、むし歯や歯周病の巣になるバイオフィルム・歯石・たばこのヤニなどは専用の機器を使用して徹底的にキレイにする治療法です。
治療中は痛みを感じることはございませんので、安心して治療を受けていただけます。取り切れていない汚れが取れると、お口の中がさっぱりして気持ちが良いですよ。毎日のホームケア+αとして、定期的な受診をおすすめします。
●ホームケアの指導

正しいブラッシング
当院では正しいブラッシングがおこなえるよう指導もおこなっています。
使用する歯ブラシは毛先が開いたものでは、うまく磨けないので1ヶ月を目安に交換しましょう。毛先が開いていない場合でも、1ヶ月使用するとブラシの痛み、弾力性が失われているので汚れが落ちません。

歯間ブラシ
ご高齢の方や歯のすき間が大きい方におすすめです。歯のすき間の汚れをとるには、歯ブラシだけでは不十分ですので歯間ブラシを活用して歯垢を取り除きましょう。歯垢をとることは口臭予防や歯周病予防にも効果的です。

フロス
歯と歯の間の汚れを取るフロスは、虫歯予防に効果的です。
歯の凸凹やすき間等、歯ブラシや歯間ブラシでは磨ききれない部分の汚れを取ることができます。
●シーラント

お子様のむし歯予防として最近注目されているのがシーラントです。シーラントはむし歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめ埋めて、みがき残しなどを少なくする予防治療です。特に永久歯が生えたての6歳前後のお子様に特に有効です。
●フッ素塗布

フッ素を歯に塗布することで、歯は酸に強い結晶をつくります。また、歯の再石灰化も促す効果や細菌を抑制する効果も期待できます。この予防治療はお子様のむし歯予防であると思われる方も多いですが、大人のむし歯予防にも活用いただけます。
●歯磨き ●歯間ブラシ ●フロス
●正しい食生活

食事をすると口内は酸性になります。食事をだらだらと取っていると口内は常に酸性のままでむし歯になりやすい環境をつくってしまいます。食事は1日に3回、間食も決まった時間におこなうことは、身体の健康だけではなくむし歯の予防にもつながるので、まずは普段の食生活から見直してみましょう。
〒343-0842
埼玉県越谷市蒲生旭町11-1